トピック・キャンペーン

Categories お知らせPosted on

使用済み豆腐容器の回収実証実験のご報告

株式会社おとうふ工房いしかわは、使用済み豆腐容器の資源循環に向けて、高浜市内の自社直営店(大まめ蔵)、高浜市内の小学校学校給食、コープあいち日進店様に協力いただき、2025年2月1日(土)から2月28日(金)まで使用済み豆腐容器の回収実証実験を実施しましたので、概要を報告します。

回収実証実験の概要

本実証実験では、一般家庭および販売先から使用済み豆腐容器を回収し、リサイクルに向けた技術検証を行うとともに、消費者との最適なコミュニケーション手法や効率的な回収スキームの検討を目的としました。

■回収目的
・使用済み豆腐容器の回収量や回収時の性状(汚れ具合等)を検証する
・回収した豆腐容器から再資源化製品が製造できるか検証する
・環境負荷低減効果を検証する
・回収量を把握する

■回収期間
2025年2月1日(土)~28日(金)

■回収拠点
・高浜市内小学校 学校給食(高浜市立翼、高浜、港小学校)
・弊社直営店(大まめ蔵)
・コープあいち日進店

■回収対象
使用済みの豆腐容器(弊社製品のみ、トップフィルムは取り外したもの)

回収実証実験の結果

(1)使用済み豆腐容器の回収量
今回の実証実験では、合計1,116個の豆腐容器を回収しました。
1か月の販売数量に対する回収率は、以下の通りです。
・学校給食:99.8%
・コープあいち日進店:16.5%
・自社直営店(大まめ蔵):6.2%

(2)今回の取り組みで分かったこと
①資源循環に対する関心の高さ
回収された豆腐容器は、ほとんどがきれいな状態であり、また回収に協力をいただいた方に特典をつけるよりも回収啓発イベントを開催した回収先の方が回収量が多かったことから、継続的に発信する大切さと資源循環への関心が高いことが分かりました。

②回収対象を正確に伝えることの難しさ
回収対象ではない他社の容器が多く回収されました。トップフィルムは材質が異なるため再資源化できないのですが、プラスチック材質の違いをご理解いただくことが難しく、トップフィルム付きの豆腐容器も多く回収され、「プラスチック」と広く捉えられてしまうことが分かりました。

なお、本プロジェクトは愛知県環境局資源循環推進課の「愛知県循環型社会形成推進事業費補助金」の循環ビジネス事業化検討事業の採択を得て進めています。今回の回収実証実験で回収された使用済み豆腐容器は再資源化され環境教育資材を開発中です。

Categories お知らせPosted on

第10回介護食品・スマイルケア食コンクール「おからクランチ大豆ミート」が金賞を受賞

「おからクランチ大豆ミート」が日本食糧新聞社主催 農林水産省後援の「第10回介護食品・スマイルケア食コンクール」健康維持上栄養補給が必要な人向けの食品部門 において、金賞を受賞しました。

おからクランチ大豆ミートは、おからと脱脂大豆で作った国産100%の大豆ミート。おからをいれたことで、一般的な大豆ミートと比べ青臭さを抑え、サクサクとした軽い食感でほぐれやすく、口内に残りにくいのが特徴です。簡単に調理でき即食できることから、肉の代替品ではなく、いつもの食事に追加することで食生活を豊かにすることを狙い開発しました。

100gあたり39gの植物性たん白質と31gの食物繊維を含み、栄養に富んでおり、手軽に栄養補給することができる点が評価されこの度受賞いたしました。

[介護食品・スマイルケア食コンクールとは]
噛むこと、飲み込むことが難しい方々の食品だけでなく、低栄養の予防につながる食品、日々の生活をより快適にする食品、健康志向の食品として、幅広い方々にご利用いただけるよう、介護食品の品質向上、介護食品市場の拡大を目的として、日本国内で販売されている介護食品もしくは同様の機能性持つ食品を広く募集し、厳正な審査の上すぐれた商品を表彰するものです。
(日本食糧新聞社ホームページ https://news.nissyoku.co.jp/carefood より)

Categories お知らせPosted on

高浜市へ豆腐容器のアップサイクル製品の寄贈及び回収実証実験の報告を行いました

㈱おとうふ工房いしかわは、弊社の減プラスチック製豆腐容器をアップサイクルした「まあるい定規」を、3月19日(水)に愛知県高浜市へ寄贈しました。寄贈した定規は、来年度高浜市内の全小学校4年生を対象とした環境出前授業にて使用する予定です。
当日は併せて2025年2月の1か月間で行った、高浜市内の小学校の学校給食、市内の弊社直営店大まめ蔵にて使用済み豆腐容器の回収実証実験の結果報告を行いました。

概要

㈱おとうふ工房いしかわでは、企業理念の一つに「地球の環境を守りたい」を掲げ、環境に配慮した取り組みを行っています。その一つとして2023年より、「くるりんパック事業」という名称で、使用済み豆腐容器を一般家庭や学校給食より回収し、新たな製品に生まれ変わらせる事業を企画しました。
昨年度弊社の減プラスチック製豆腐容器の工場破材をアップサイクルした「まあるい定規」を用いて高浜市内の全小学校4年生へ環境教育授業を開催。今年度も引き続き環境教育授業を開催する運びとなりました。

今年度は消費者より豆腐容器の回収も行い、2025年2月1日~28日の1か月間、高浜市内の小学校3校の学校給食、市内にある弊社の直営店大まめ蔵、取引先であるコープあいち様の協力を得て、使用済み豆腐容器の回収実証実験を行いました。その結果、合計1,116個の豆腐容器を回収しました。(内訳:学校給食:634個、直営店(大まめ蔵):286個、コープあいち日進店:196個)この回収した豆腐容器のうち、約80%の926個が再資源化可能となり、今後この回収した豆腐容器を使用しアップサイクル製品を製造することを報告しました。

吉岡初浩市長よりコメント

『環境問題は言葉や文字ではなかなか伝わりにくいため、おとうふ工房いしかわが行った「まあるい定規」を用いた環境教育は、子どもたちにとっても理解しやすく、環境について考える良い機会となりました。今後も市内小学校での環境教育に協力をお願いしていきたい。』


今後も弊社は豆腐という身近な食品を扱う私たちだからこそ、子どもたちに環境について考えるきっかけ作りといった私たちに出来ることからよりよい未来のために取り組んでまいります。

本プロジェクトは愛知県環境局資源循環推進課の「愛知県循環型社会形成推進事業費補助金」の循環ビジネス事業化検討事業の採択を得て進めています。

Categories お知らせPosted on

使用済み豆腐容器の回収実験を開始します

2025年2月1日~28日まで㈱おとうふ工房いしかわの使用済豆腐容器の回収を行い、回収したプラスチックをアップサイクルするための実証実験を行います。

Limex

本実証実験では、高浜市内の小学校の学校給食で使用した豆腐容器と、消費者が家庭内で事前に洗浄・乾燥を行った豆腐容器を自社直営店舗(大まめ蔵)及びコープあいち日進店にて回収します。
使用済みの豆腐容器のリサイクルに向けた技術検証を行うと同時に、消費者との最適なコミュニケーション手法や効率的な回収スキームを検証します。

■ 本実証実験の概要
実証開始日:2025年2月1日~28日
回収場所: ㈱おとうふ工房いしかわ 大まめ蔵
     コープあいち日進店
     愛知県高浜市立高浜小学校、港小学校、翼小学校
目標:使用済み豆腐容器の回収を通じた、リサイクルの実現に向けた課題の抽出

回収対象:使用済みのおとうふ工房いしかわの豆腐容器
回収方法:
1.フィルムをはがす
2.水で容器を洗い豆腐残渣を落とす
3.乾燥させ、豆腐容器のみ回収ボックスに入れる

■ 本実証実験の背景
日本政府が提唱するプラスチック資源循環戦略では、プラスチック資源について、2025年までにリユース・リサイクルが可能な材質構成に置き換えること、また2030年までに容器包装の6割をリユース・リサイクルすること、プラスチック資源の再生利用を倍増することなどのマイルストーンが策定されています。2025年を重要な起点として、関連する企業は2030年に向けて、リユース・リサイクルの取り組みを拡大させて行く必要があります。
このような背景より、豆腐という身近な食品を扱う私たちだからこそ環境問題について取り組むことにより、多くの人に考えるきっかけの場づくりを行うこととしました。

また、本プロジェクトは愛知県環境局資源循環推進課の「愛知県循環型社会形成推進事業費補助金」の循環ビジネス事業化検討事業の採択を得て進めています。

くるりんパック事業
チラシPDFを見る>>

Categories お知らせPosted on

おからクランチ大豆ミート「愛知ブランドイノベーションアワード 2024」にて『最優秀賞』受賞

この度、株式会社おとうふ工房いしかわは、1月27日(月)愛知ブランド企業のチャレンジ機会の創出や技術力の向上、新たな価値の発見を目的とした「愛知ブランドイノベーションアワード2024」にて、『最優秀賞』を受賞いたしました。
>>愛知県公式Webサイト

愛知ブランドイノベーションアワード2024最優秀賞

■受賞テーマ
「国産大豆利用拡大に向けたおから入り大豆ミートの商品化 」

■評価のポイント
・豆腐を製造し販売するだけにとどまらず社会の中での企業の役割を意識し事業活動に取り組んでおり、特に国産大豆の実需の担い手として使命を持ち利用拡大に取り組み、福祉をはじめとする社会課題にどのように貢献できるかを考え取り組んでいる。
・弊社が何十年もまえから取り組んできたおからの活用は豆腐業界をはじめ全国での波及効果が期待でき、約70万tあるおからの廃棄0を目指すことができるのではと期待できる。

■受賞にあたり ㈱おとうふ工房いしかわ 取締役 石川 諒
苦節3年、多くの方のご協力とご支援のおかげで、このような名誉ある賞をいただけましたこと御礼申し上げます。「日本の農業を応援したい」そんな企業理念のもとに、実需者の立場より国産大豆の消費拡大に努めてまいりました。それは、食を通じて未来の子どもたちにより良い社会をつないでいきたいとの背景があってのことです。今後も皆さんと一緒に社会課題の解決を目指して活動していきたいと思います。

■愛知ブランド企業とは
愛知県が認定する、オンリーワンやトップシェアなど世界に誇る独自の技術や製品を持つ県内の優れたモノづくり企業を指します。2003年度から認定を開始しており、ロボットや工作機械など生産用機械器具製造業をはじめ、自動車部品を作る輸送用機械器具製造業、めっきや金属部品を作る金属製品製造業、食料品製造業など400社以上の企業が認定されています。

■愛知ブランドイノベーションアワードとは
チャレンジ機会の創出や技術力の向上、新たな価値の発見を目的として、愛知ブランド企業が3年以内に行った新分野進出、DX推進、外部連携のいずれかに該当する先進的な取組を表彰するアワード

愛知ブランドイノベーションアワード2024最優秀賞

愛知ブランドイノベーションアワード2024最優秀賞

Categories お知らせPosted on

2025年度愛知環境賞「優秀賞」を受賞いたしました

当社は、国産原料の使用や、おから廃棄物の排出抑制、豆腐業界初となる石灰石を主原料としたプラスチック容器の採用等環境に配慮した独自のサプライチェーンを構築しており、この取り組みを通じた啓発活動は、持続可能な社会の形成に大きく貢献すると高く評価され、2025年度愛知環境賞優秀賞を受賞いたしました。
当社は今後も企業理念の一つ「地球の環境を守りたい」を掲げ、これからも環境に配慮し、持続可能な社会の実現に寄与してまいります。

【愛知環境賞とは】
愛知環境賞は、省資源や省エネルギー、リサイクルなどに関する優れた技術や活動などを表彰することで、資源循環型社会の形成を促進するとともに、広く全国に向けて、愛知の環境技術や環境活動のレベルの高さを発信する目的で愛知県が創設したものです。

愛知環境賞ロゴ

おとうふ工房いしかわ大豆

Categories お知らせPosted on

2025年1月11日開催|遊べる朝市のお知らせ

あそべる!!新春朝市1月11日(土)開催

いつもおとうふ工房いしかわをご愛顧いただきありがとうございます。

2025年1月の「遊べる!!朝市」は

2025年1月11日(土)あさ7時〜9時

の開催となります。

通常の第1土曜ではございませんので、みなさまご注意ください。

なお大まめ蔵は1月4日(土)から営業、お得な「まめの市」を開催いたします。

その他の店舗の営業日時は年末年始営業一覧にてご確認ください。

年末年始営業一覧>>

Categories お知らせPosted on

「あいち女性輝きカンパニー」認証を取得しました

2024年12月1日、愛知県の「あいち女性輝きカンパニー認証制度」において、積極的に女性の活躍促進に取り組む企業として「あいち女性輝きカンパニー」認証を取得致しました。

この制度は、女性の活躍促進に向け、採用拡大、職域拡大、ワーク・ライフ・バランスの推進、育児・介護ができる環境づくりなどの取り組みを行っている企業などを愛知県が認証する制度です。

今後も女性をはじめ、従業員がより働きやすい環境づくりに取り組んでまいります。

Categories お知らせPosted on

「令和6年能登豪雨」の被災地支援に関するお知らせ

おとうふ工房いしかわグループは、令和6年能登豪雨による被災者の支援および、被災地の復興に役立てていただくため、石川県を通じ義援金の寄付を行いました。
10月5日(土)の朝市でのチャリティイベントの際に、お客様から寄せられた金額に、おとうふ工房いしかわグループより寄付金を加え合計30,000円を寄付いたしました。

HOME 〉 最新情報 〉 お知らせ

店舗検索
店舗一覧
カート
通販サイト
Rakuten